この記事ではASO Insightの開発背景とASO Insightでできることの概要について解説します。
下記の3つの順にご説明します。
- ASOのインハウス化にどのような課題が存在するか
- ASOをインハウス化する為に必要なものとは
- ASO Insightが実現できること
1.ASOのインハウス化にどのような課題が存在するか
当社でASOの運用支援をさせていただく中で、ASOに関する様々な課題を伺ってきました。
- ASOをインハウス化したいが具体的なASOのやり方が分からない
- 重要なキーワードの検索順位が低い
- オーガニックDL数が少ない、伸びない
- ASOに関わる数値のモニタリングができない
- ASOの効果測定ができない
これらの多くの課題が存在するため、ASOの重要性を理解していても、自社アプリのASO対策を始められなかったり、継続できない企業が多くありました。
2.ASOをインハウス化する為に必要なものとは
これまでに伺ってきた課題や、当社での運用支援の実績からASOをインハウス化するために必要なのものを下記の3点と定義しました。
- リソースの確保
- ASOの正しい知識
- 分析・モニタリングツール
そして、この3点を解決するツール・サービスとして「ASO Insight」を開発しました。
3.ASO Insightが実現できること
- リソースの確保
いままでApp Store ConnectやGoogle Play Console、アプリストアなど複数の媒体から取得せざるを得なかった数値取得の作業も、ASO Insightの画面1つで確認が可能に。
ASOに特化したツール設計と、シンプルで分かりやすく使いやすいUI設計により効果的かつ効率よくASO対策が行えます。 - ASOの正しい知識
ツールだけではなく、ASO InsightカスタマーサクセスによりASOの正しい知識やテクニックを学習していきながら、ASO Insightを活用した効果的なASOの実施ができます。
- 分析・モニタリングツール
KPIやキーワード検索順位のモニタリング、ASOの効果測定のすべてがASO Insightが可能です。ASO対策の施策立案から分析まで、ASOのPDCAをASO Insightひとつで実行することができます。